Mag-log in第六話 縁日
「おはようございます。 いい天気ですよ、花魁」 小夜が窓を開け、玉芳を起こした。
「―眩しい。 それに、昨日は飲み過ぎた……」 玉芳は頭を押さえている。
「今日は、九(く)朗(ろ)助稲荷(すけいなり)様の縁日でございます。 花魁も支度なさってください」
吉原の四方には稲荷社がある。 その中で、特に信仰を集めていたのが京町二丁目奥の九朗助稲荷である。
九朗助稲荷では毎月、午(うま)の日は縁日とされている。
出店が並び、毎回賑わっていた。
「うぅぅ……頭が痛い……」 玉芳は重い体を起こし、着替えていた。
この縁日は、花魁たちのパレードのような催しがあり
「花魁、通ります!」 この掛け声から、見世の行列が始まる。
「三原屋、玉芳花魁が通ります」 梅乃も元気よく、声を出していた。
この花魁道中で、世間を下に見るような仕草が一段と人気を博していた。
しかし 「頭が痛い……」 玉芳の頭痛は改善されなかった。
「もう少しです。 花魁……」 勝来が気を利かせ、言葉を掛ける。
そして、九朗助稲荷に到着し、三原屋全員で手を合わせた。
「お前たち、いなり寿司を食べようか」 店主の文衛門が、妓女や禿にまで振舞っていた。
「おいしい♡」 梅乃と小夜も、喜んで頬張っていた。
縁日を楽しみ、妓女たちの数少ない笑顔が溢れる中、問題が起きた。
「―花魁?」 玉芳が倒れてしまった。
当然、他の見世の妓女や客も居る中の事態で、周囲はザワついていた。
妓女は車を呼び、玉芳を乗せて三原屋に戻った。
「お医者様……どうでしょうか?」 文衛門が聞いていた。
「様子見……ですな」
妓女に体調の異変など、当たり前である。
長年、妓女をやっていると梅毒に掛かるリスクがある。
妓女の平均寿命は二十三歳くらいと言われていた。
そのほとんどが梅毒である。
「貰ったかね……」 玉芳は、半分は覚悟していただろう。
文衛門は、玉芳の頭を撫でた。
三原屋でも梅毒に侵され、亡くなった者も少なくない。
“最後には優しく…… ” が、文衛門の決まりであった。
「あら……その優しさ……やっぱり、そうでありんすか……」
文衛門の優しさが、玉芳は察したようだ。
そして、三原屋には重い空気が流れた。
中には、次の花魁が誰になるかの話しまで出だしたのだ。
(玉芳花魁が梅毒と決まった訳じゃないのに……)
梅乃は、イライラしていた。 これは梅乃だけではなく、菖蒲と勝来、小夜も同じ気持ちであった。
「花魁、失礼しんす……」 様子を伺いに来た梅乃は、玉芳が寝ていることを確認した。
「よし……」 梅乃と小夜は、京町二丁目の奥にある九朗助稲荷に走っていった。
「おい……梅乃ちゃんと、小夜ちゃんだよね……?」
声を掛けてきたのは長岡屋の花魁、喜久乃だった。
「喜久乃 花魁……」 梅乃と小夜は、頭を下げた。
「大丈夫か? 玉芳、死んだのか?」 喜久乃の言葉に
「いくら喜久乃 花魁でも怒りますよ……」 梅乃は、細い目をして喜久乃を睨む。
「じょ、冗談だよ……それで、玉芳はどうなんだ?」
「原因が分からないのです。 梅毒の症状はなくても潜伏期間もありますし……と、言っていました」
「そうか……一緒に戦った仲間だ、一緒に祈ろう」 喜久乃と梅乃たちは、一生懸命に祈った。
「ありがとうございました」 梅乃が喜久乃に頭を下げると、喜久乃はニコッとした。
「知ってるか? 梅毒に掛かっても、治ったヤツは稼げるらしいぞ」
喜久乃は笑顔で話した。
吉原では、今までで数千人もの梅毒に侵された者がいる。
その中でも、自力で治した妓女や、薬で治した妓女もいる。
そうした妓女は、『次にかからない。 克服した女』 として、もてはやされ賃金が高くなっていった。
しかし、梅毒になど なりたくはないものである。
「この世界は、色々な恐怖とも戦っているんだ。 そこから這い上がった者……それが花魁と呼ばれるのさ。 だから玉芳も、きっと善くなるよ」
喜久乃らしい、エールの送り方であった。
「これ、玉芳に渡してくんなんし……」 梅乃は喜久乃から簪を受け取った。
喜久乃が簪を渡すと、どこかに去っていった。
「やっぱり、花魁は凄いな……」 梅乃と小夜は、感動していた。
梅乃たちは、妓楼に戻ってきた。
「花魁、いかがです?」 梅乃が玉芳に話しかける。
「だいぶいいよ」 玉芳の顔色も、少し良くなっていた。
「これ、喜久乃花魁から渡してくれって……」 梅乃は玉芳に簪を手渡した。
すると
「アイツ……私を死に体だと思いやがって……許さん!」
玉芳が布団から立ち上がり、興奮していた。
「だから違うって~」 慌てて押さえる梅乃と小夜であった。
それから三日後、玉芳は元気になっていた。
「花魁、良かったです~」 一階の大座敷では、玉芳の回復で盛り上がっていた。
「お前の強運には、驚いたよ……休んだ分、頑張って働きな」
采のキツイ言い方も、愛情表現だと誰もが知っていた。
「早速だが、指名だよ」 采が言うと、
「はいさ!」 気合十分な玉芳であった。
「花魁、通ります♪ 三原屋の玉芳花魁、通ります♪」
梅乃の声も、一段と仲の町に響いていた。
そして、引手茶屋で喜久乃とバッタリと会った。
「おや? 私が死んだと思っていた喜久乃花魁。 元気かえ?」
挑発するように玉芳が先制を仕掛けた。
「おや? 不死身でありんすな……香典代わりに渡した簪、貰ったかえ?」
喜久乃も、負けてはいなかった。
そして、二人はニコッとした。
(カッコイイ……) 誰もが振り返る花魁の力を見せられた瞬間であった。
酒宴が始まり、馴染み客はご機嫌だった。
「いや~ 花魁が病で臥(ふ)せったと聞いて、どうしようかと思ったよ~」
「それで、他の見世にしようかと思っていた訳?」
少し、拗ねたように見せる玉芳のテクニックは至宝である。
その姿に、梅乃も見惚れていた。
そして朝。
後朝の別れを済ませた玉芳のアクビと同時に浅草寺の鐘が鳴る。
「おはようございます」 小さな声で、玉芳に挨拶をしたのが小夜である。
「おはよう、早いのね」
「はい、何か眠りが浅かったみたいで……」 小夜も小さなアクビをしていた。
「まだ早いから、布団に入ってなよ」 玉芳は言葉を残すと、二回に戻っていった。
それでも寝れなかった小夜は、一人で九朗助稲荷に向かっていた。
早朝なのに九朗助稲荷の周辺が騒がしく、小夜は覗き込んだ。
(人が多いけど、何をしているのかしら……?)
すると、人だかりの中からヒソヒソ話しが聞こえてきた。
『まだ若いのに……』 そんな言葉だった。
「すみません……あの、どうしたのですか?」 小夜は勇気を振り絞って、見物人に聞いてみた。
「ほら、あそこ……近江屋の妓女だろ? なんで お歯黒ドブに……」
他の妓女が指さす場所は『お歯黒ドブ』である。
吉原を取り囲むように川からの水が来ては溜まっている水たまりのような場所である。
吉原の水を流している場所で、花魁のお歯黒を落として黒くなった水が溜まっているからと、そう呼ばれていた。
そんな場所に妓女が浮いていたのだ。
小夜は小さな手を合わせた。
(朝から嫌なものを見ちゃったな……) 小夜は肩を落とし、三原屋に帰ろうとしていた時、
「―ッ?」 小夜は何か視線を感じ、振り向いたが誰も居なかった。
(気のせいか?) 小夜は視線を下に向け、気を取りなおそうとした瞬間
「ひっ!」 目の前に、同じような年齢の女の子が立っていた。
「あの……何か用?」 小夜は恐る恐る話しかけた。
「あの人……誰か知ってる?」 見知らぬ女の子が口を開いた。
「さっき、噂では近江屋の人って言ってたけど……」
近江屋は大見世であったが、ここ数年で失墜して中見世になったと聞いていた。
「そう……近江屋の人。 私も近江屋の禿なんだ」 女の子は、静かな声で話し出した。
「そうなんだね……」
「禿、頑張らないとね……秀子姐さんみたくならないように……」
女の子は、薄っすらと涙を浮かべていた。
「秀子さんて言うんだね。 残念だったね……」 小夜の言葉では、これくらいしか言えなかった。
「うん……またね」 女の子は振り返り、そこから帰っていった。
小夜もトボトボと歩いていった。
そして三原屋に小夜が戻ると、
「小夜、どこに行ってたの? 起きたら居なかったから……」 梅乃が心配していた様子で話しかけてきた。
「うん……九朗助稲荷まで……」
「そっか、何をお願いしてたの?」
梅乃の言葉に、小夜は言葉を選んだ。
「お願いできなかった……」 小夜は下を向いた。
「どうして?」 梅乃は首をかしげたが、この後に知ることとなる。
「あぁ……あれね。 私と同じくらいの娘(こ)なのよ」 こう言ったのは菖蒲である。
「簡単に言うと、イジメね。 近江屋って、古い妓楼なんだよ……だから、慣習も古くて、イジメがあっても見て見ぬふり……中から腐ると営業でも出て来ちゃうからね……」 菖蒲は寂しそうに話していた。
「……」 梅乃は言葉を失った。
「でも、ここは玉芳姐さんが優しいから安心して働ける……」 菖蒲が言いたかったのは、これが本音だった。
「さっ、暗い顔しないで……しっかり勉強するんだよ」 菖蒲は笑顔で梅乃の頭を撫でた。
「花魁、失礼しんす」 梅乃と小夜は玉芳の部屋に入り、朝の起床の手伝いに来ていた。
「今は雨ですね……さっきまでは晴れていたのに」 小夜は窓を開け、空気の入れ換えをしていた時
「うん? あの娘(こ)……」 小夜は九朗助稲荷で会った女の子を見つけた。
「うん? あの娘は誰だい?」 玉芳も小夜と同じ娘が目に入った。
「今朝、九朗助稲荷で会った娘です。 近江屋の禿と言っていました」
「そっか……」
そして、小夜と梅乃が見世の前の掃除を始めていると近江屋の禿が小夜を見ていた。
「こんにちは……」 小夜は近江屋の禿に手を振ると
「会いたかった……」 近江屋の禿が駆け寄り、涙目で小夜の手を握った。
第四十九話 接近 春になり、梅乃と小夜は十三歳になる。 “ニギニギ ” 「みんな よくな~れ」 桜が咲く樹の下、禿の三人は手を繋ぎジャンプをする。 「こうして段々と妓女に近くなっていくね~♪」 小夜はワクワクしている。 (小夜って、アッチに興味あるんだよな~) 梅乃は若干、引いている。 「そういえば、定彦さんに会いにいかない? 『色気の鬼』なんて言われているし、そろそろ習わないと……」 小夜は妓女になる為に貪欲であった。 「なら、お婆に聞かないとね。 定彦さんもお婆に聞いてからと言ってたし」 梅乃たちは三原屋に戻っていく。「お婆~?」 梅乃が声を掛けると采は不在だった。「菖蒲姐さん、失礼しんす」 梅乃が菖蒲の部屋に行くと、勝来と談笑をしていた。「何? どうしたの?」 菖蒲が聞くと、「あの……定彦さんから色気を習いたいのですが……」(きたか……) 菖蒲と勝来は息を飲む。「あのね、梅乃……お婆は会うのはダメと言っているのよ……」 菖蒲が説明すると、「そうですか……」 梅乃は肩を落とす。「理由は知らないけど、そういうことだから」 梅乃が小夜に話す。「理由は知らないけど、お婆がダメと言って
第四十八話 鬼と呼ばれた者とある午後、菖蒲と勝来で買い物をしていた。 本来なら、立場的に御用聞きなどを頼めるのだが気晴らしがてらに外出をしている。 「千堂屋さんでお茶を飲みましょう」 菖蒲が提案すると、勝来は頷く。 「こんにちは~」 菖蒲が声を掛けると、 「あら、菖蒲さん。 いらっしゃい」 野菊が対応する。 「お茶と団子をください」 妓女である二人だが、年齢でいえば少女である。 こんな楽しみを満喫してもいい年齢だ。 そこに、ある張り紙が目に入る。 「姐さん、あれ……」 勝来が指さすものは、注意書きであった。 そこには、『円、両 どちらも使えます』という張り紙だった。 明治四年、政府の発表では日本の通貨が変更される事だった。 吉原では情報が遅く、いまだに両が使われていた。 通貨の変更から一年が過ぎ、やっと時代の変化に気づいた二人だった。 江戸時代であれば、両 文 匁などの呼称であったが、明治四年からは、円 銭《せん》 厘《りん》という通貨になっていた。 ただ、交換する銀行が少ない為に両替ができない場合もあり、両なども使えていた。 「時代が変わり、お金も変わるのね~」 実際、働いたお金のほとんどが年季の返済になっていて、手にするお金は小遣い程度だ。 価値などは分からなくて当然だった。 三原屋に帰ってきた二人は、采に通貨の話をすると、 「あ~ なんか聞いてたな……そろそろ用意しようかね~」
第四十七話 遊女の未来明治六年 三月。 政府の役人が礼状を持ってきた。「去年の秋にお達しが来ているはずだ。 妓女を全員解放するように」「はぁ……」 文衛門は肩を落とす。明治五年の終わり、政府からの通知が来ていた。日本は外国の政策に習い、遊女の人身売買の規制などを目的とした『芸《げい》娼妓《しょうぎ》解放《かいほう》令《れい》』が発令される。遊女屋は「貸《かし》座敷《ざしき》」と改名される。 そして多くの妓女は三原屋を出て行くことになる。妓女のほとんどが「女衒」や「口減らし」を通して妓楼へやって来ているからだ。そういった妓女を対象に解放をしなくてはならない。三原屋では妓女の全員と古峰が対象となる。 梅乃と小夜は捨て子であり、三原屋で育っているからお咎《とがめ》めはない。再三の通告を無視し続けていた吉原にメスが入った形だ。「お婆……私たち、どうすれば……」 勝来と菖蒲が聞きにくると、「ううぅぅ……」 采は悩んでいる。妓女たちも不安そうな顔している。「ちょっと待っててください」 梅乃は勢いよく三原屋を飛び出す。「どこ行ったんだ?」 全員がポカンとしている。梅乃は長岡屋に来ていた。
第四十六話 袖を隠す者 昼見世の時間、禿たちは采に指示を受けていた。 「いいかい、妓女として芸のひとつは身につけておかないとダメだ! 舞踏、三味線、琴でもいい…… わかったね!」「はいっ!」 三人は元気に返事する。 この冬を越えれば梅乃と小夜は十三歳となる。 菖蒲や勝来は十四歳の終わりに水揚げをし、十五歳になったら客を取る準備をしなければならない。 それまでの準備期間となる。「まだ早いんじゃないか?」 文衛門が采に言うと 「あぁ、そうだね……早いかもね」 采は冷静な口調で返す。 「だったら何故……」 「今、しなかったらアイツ等は ずっと悲しんでるだろ? 気を逸《そ》らしていくのさ」 采は、そう言ってキセルに火をつける。 これは、采の考えがあっての行動である。 赤岩の死後、落ち込んだ空気を一変させる必要があったのだ。 これは禿だけではなく、三原屋や往診に出た見世にも言えることであった。 これにより、三原屋の妓女は禿たちに芸を教えることになる。 二階の酒宴などで使う部屋が練習部屋になっている。 古峰は琴を習っていた。 その要領は良く、習得が早い。 教えていたのは信濃である。「古峰……アンタ凄いわね」 信濃は目を丸くする。「い いえ、信濃姐さんが優しく教えてくれるので……」 古峰が謙遜すると、「嬉しい事を言ってくれる~♪」 信濃は古峰の肩を抱く。
第四十五話 名も無き朝深夜から明け方にかけて、岡田は梅乃の身体を温めていた。心配もあり、以前に玉芳が使っていた部屋を借りている。「梅乃、まだ寒いか?」 声を掛けると、「うぅぅ……」 声は小さいが、かすかに反応を見せる。 (よかった……) 岡田は梅乃と同じ布団に入り、体温の低下を防いでいた。 そこに小夜と古峰が部屋に入ってくる。 「梅乃―っ 大丈夫…… って……あの、何を……?」小夜と古峰が見たものは、一緒の布団に入っている二人の姿だった。「いやっ― これは体温低下を防ぐ為にだな……」 岡田が説明していると、「そんなのは、どうでもいいです。 梅乃はどうですか?」小夜は顔を強ばらせている。「体温は戻ったようだ。 何か温かいものを飲ませてくれ」 岡田は布団から出て、赤岩の部屋に向かった。外は、まだ暗いが朝が近づく。これから妓女たちは『後朝の別れ』をしなくてはならない。 岡田は息を潜めるように赤岩の横に座った。二階も騒がしく、菖蒲、勝来、花緒の三人も後朝の別れを始める。二階を使う妓女たちは、朝の目覚めの茶を入れる。そして客が飲み干し、満足そうにしたら後朝の別れとな
第四十四話 静寂の月赤岩が布団で横になっている。 そこに梅乃が看病をする。 岡田は中絶の依頼を受け、妓楼に向かっていた。「先生、しっかり……」 梅乃が赤岩に声を掛けている。 大部屋の妓女たちも赤岩の部屋を見てはザワザワしていた。「お前たち、さっさと支度するんだよ! 仕事しな、仕事……」これには采も見かねたようだ。夕方、妓女たちは引手茶屋に向かう。 その中には小夜や古峰もいるが、梅乃は赤岩の看病で部屋に籠もっていた。「先生……私はいます。 まずは安心して休んでください」 梅乃は濡れた手ぬぐいで赤岩の身体を拭いている。「梅乃……」 小さな声が聞こえる。 これは赤岩がうわごとの様に発している。 「先生……私はここにいます」 この言葉を何度言ったろうか。 やり手の席には采が座っているが、落ち着かない表情をしていた。そこに引手茶屋から妓女が客を連れて戻ってくる。 これから夜見世の時間が始まる合図である。梅乃は部屋から出て、客に頭を下げる。 時折、笑顔を見せては客を歓迎していく。 この笑顔に采は悲痛な思いを寄せていた。客入りの時間は岡田も三原屋に戻ってこられない。 もし、終わっていても何処かで時間を潰さないとならない。 客に安心を与える場所であり、夢の時間を